イベント情報

必見!桐生市の歴史散策で巡る5つの文化財スポット - 1000年の織物文化と近代建築の融合を完全攻略

みなさん、こんにちは!桐生市の歴史って本当に奥深いですよね。

「群馬の桐生って織物で有名だけど、実際どんな歴史があるの?」「観光で訪れたいけど、どこを見ればいいのかわからない」

そんな疑問を持つ皆さんに、桐生市の歴史散策で絶対に見逃せない文化財スポットを徹底解説します!

桐生市は、1000年以上の歴史があり、「西に西陣、東に桐生」と伝えられる日本を代表する織物産地です。しかし桐生の魅力は織物だけではありません。中世の武士館から近代建築まで、まさに日本の歴史を体感できる宝庫なんです。

今回は、桐生市の歴史散策で必見の5つの文化財スポットを中心に、織物文化と歴史建築の融合を完全攻略していきましょう。

桐生市の歴史文化の根幹を理解しよう

1000年を超える桐生織物の歴史

まず桐生市の歴史を語る上で欠かせないのが、桐生織物の歴史です。桐生織に関する最古の記載は、約1300年前に編纂された「続日本紀」にあり、古くから「白瀧姫伝説」が語り継がれています。

この白瀧姫伝説は本当に興味深いんです。約1200年前の桓武天皇の時代、婚姻によってこの地に住むことになった白瀧という名の美しい姫が村の人々に養蚕・製糸・機織の技術を教え、それが桐生織の始まりとなったという物語です。

さらに歴史上の重要な場面にも桐生織は登場します。1333年、新田義貞が鎌倉幕府を倒すために挙兵した際、桐生で織った絹でのぼりを作ったという話や、1600年の関ヶ原の戦いの際、桐生の職人たちが徳川家康の命を受け4820反もの絹をわずか1日で織り上げたという逸話が残っています。

桐生市の地理的特徴が生んだ文化

桐生市は関東平野の北部、群馬県の東端、栃木県との県境に位置し、明峰赤城山を西に望み、四囲に山々をめぐらし街の東には桐生川、西には渡良瀬川の二つの清流があり、その清流に挟まれた盆地の中に発達した山紫水明な街です。

この地理的環境が織物産業の発展に大きく影響しました。清流による水の恵み、山間部の朝夕の霧、そして桐の木が良く生えることから「桐生」という地名が生まれたとされています。

必見!桐生市の歴史散策5つのスポット

1. 重要文化財「彦部家住宅」- 中世武士館の遺構

桐生市の歴史散策で最初に訪れたいのが、渡良瀬川右岸の小丘陵手臼山の東麓に位置する彦部家住宅です。

この建物の素晴らしさは、その保存状態の良さにあります。屋敷地は東西約130メートル、南北約100メートルの方形の土塁と濠をめぐらせた一郭と、その周辺の南・北面から山腹にかけて広い田畑・山林をともなっている構造で、中世の武士館の様子を現代に伝える貴重な遺構です。

彦部家住宅は、中世土豪の屋敷構えを良好に保存するとともに、主屋は広い土間、閉鎖的な外観、座敷のトコ構えなどに江戸時代初期の古式を伝え、関東地方でも最古に属する有数の民家として価値が高いとされています。

実際に見学すると、当時の武士がどのような生活を送っていたかを肌で感じることができます。土塁に囲まれた敷地内を歩くと、まさに時代をタイムスリップしたような感覚を味わえるでしょう。

2. 桐生市有鄰館 - 江戸時代から昭和時代の蔵群

次に訪れたいのが、桐生市桐生新町重要伝統的建造物群保存地区内である本町二丁目の南端に存在する有鄰館です。

かつては酒・味噌・醤油を醸造し、保管するために使用されていた江戸時代から昭和時代にかけての11棟の蔵群が、舞台や展示、演劇、コンサートなど様々な用途に使用されています。

有鄰館の歴史は古く、1717年(享保2年)に近江商人・矢野久佐衛門が桐生に移住し、1749年(寛延2年)に二代目久左衛門が現在地に矢野商店を構えたことから始まります。

矢野商店によって醸造業が営まれていた全11棟の建築物で、煉瓦蔵・塩蔵・味噌醤油蔵・酒蔵・穀蔵など10棟が旧矢野蔵群として桐生市指定重要文化財となっているのです。

特に注目したいのは、ビール蔵では桐生からくり人形芝居保存会による桐生からくり人形芝居を上演(毎月、第1・第3土曜日)している点です。歴史ある建物の中で伝統芸能を鑑賞するという、まさに桐生ならではの体験ができます。

3. 桐生織物記念館 - 織物文化の集大成

桐生市の歴史散策で絶対に外せないのが、1934年(昭和9年)に建てられた桐生織物記念館です。

この建物は1300年の歴史を持ち日本を代表し伝統的工芸品の指定を受けている桐生織の歴史と現在を体感できる施設として、多くの観光客が訪れています。

昭和9年竣工のモダンな雰囲気で講習会・会議のご利用はもちろん、ファッション誌のロケーション撮影としても最適な建物で、建築としての価値も高く評価されています。

ここでは桐生織物の歴史を学ぶことができるだけでなく、実際の織物製品を購入することも可能です。桐生織物の7つの技法についても詳しく学ぶことができ、織物文化の奥深さを実感できるでしょう。

4. 桐生明治館 - 近代建築の粋

桐生市の近代化を象徴する建物として、桐生明治館は必見のスポットです。会議に利用されており、一般の方も、2階展示室・会議室を個展・作品展の展示会場や会議などにご利用いただけます。

この建物は明治時代に建てられた洋風建築で、桐生市の近代化の歴史を物語る貴重な建物です。外観の美しさもさることながら、内部の装飾や構造にも注目してください。

明治期の桐生市がいかに先進的な都市であったかを示す証拠の一つでもあり、織物産業の発展とともに西洋文化を積極的に取り入れていた当時の様子を伝えています。

5. 絹撚記念館 - 近代産業の証人

最後にご紹介するのが、大正6年(1917年)に建設された旧桐生撚糸会社の事務所棟である絹撚記念館です。

桐生撚糸合資会社は、明治35年(1902年)に当時の殖産興業政策により模範工場として設立され、明治41年(1911年)に模範工場桐生撚糸株式会社、大正7年(1918年)に日本絹撚株式会社となった歴史があります。

木骨石造で、外壁はセメント漆喰塗り、屋根は鉄板葺であるこの建物は、桐生市の近代産業発展の歴史を物語る重要な建造物として、現在では桐生市文化財保護課の事務室として利用されています。

桐生市の歴史散策で感じる織物文化の深さ

織物参考館「紫」での体験学習

桐生市の歴史散策をより深く楽しむために、「動く、さわれる、生きている」をテーマに織物の歴史を知ってもらうために作られた「織物参考館・紫(ゆかり)」もぜひ訪れてください。

現在では消滅しつつある古くから伝わる染織技術、織物文化の歴史や発展の足跡などを知ることのできる貴重な資料1,200点余りを展示しています。

さらに魅力的なのは、蚕の繭から糸を取り染色して織り上げるまでの一連のシステムを紹介し、現在も実際に稼働している工場を見学でき、目の前で織物が生まれる様子を間近で見られる点です。

藍染め手織り教室も開講しており、経験豊かな講師陣が初心者から上級者の方までを丁寧に教えてくれますので、実際に織物作りを体験することで、桐生の歴史をより身近に感じることができるでしょう。

桐生織物の現代への継承

桐生織物の歴史を学ぶと、その技術継承の努力に深く感銘を受けます。1977年(昭和52年)には、「桐生織」の7つの技法が伝統的工芸品として認められました。

そして現代でも、2008年には桐生織物協同組合が地域団体商標「桐生織」を取得し、明治期に商標登録されていた「桐トンボ」のデザインを基に統一マークを設け、和装、洋装を問わず『メードイン桐生』をアピールしています。

さらに国際的な展開も進んでおり、2020年にKIRYUtextileを国内外で商標登録し、1879年に輸出向け羽二重を創製以来培われた技術をもって海外市場へも積極的にアプローチしています。

歴史散策で体感する桐生市の魅力

映画やドラマの舞台としての桐生

桐生市の歴史的建造物や織物文化は、現代のエンターテインメントでも注目されています。スティーヴン・スピルバーグ監督作品の映画『SAYURI』において、主演のチャン・ツィイー、コン・リーや桃井かおりが身につけた丸帯は、桐生市の後藤織物で生産されたものです。

このような事例からも、桐生市の織物技術が国際的にも高く評価されていることがわかります。歴史散策をしながら、そうした現代との接点を感じることも桐生観光の醍醐味の一つです。

日本遺産「かかあ天下」の構成要素

桐生市の歴史的価値は、日本遺産「かかあ天下─ぐんまの絹物語─」の構成要素としても認められています。絹撚記念館日本遺産(かかあ天下─ぐんまの絹物語─)構成文化財として指定されており、群馬県全体の養蚕・製糸・織物の歴史を語る重要な建造物として位置づけられています。

桐生市の歴史散策における現代的な挑戦

現代の桐生市では、日本人の生活様式の変化に伴う和装離れから桐生織は苦境に立たされているが、炭素繊維などの先端科学技術を導入した新製品や、映画・ドラマなどを中心とした衣装提供など、新分野に進出して販路を広げている状況があります。

この挑戦的な取り組みは、桐生市の歴史散策をより興味深いものにしています。伝統と革新が融合する現場を実際に見ることで、歴史が現在も続いていることを実感できるでしょう。

桐生市歴史散策のプランニング

効率的な散策ルートの提案

桐生市の歴史散策を効率的に楽しむためのルートをご提案します。

まず、桐生駅から徒歩圏内にある桐生織物記念館から始めて、有鄰館、桐生明治館と市街地の歴史的建造物を巡ります。その後、少し足を伸ばして彦部家住宅を訪れ、最後に織物参考館「紫」で体験学習を楽しむというコースがおすすめです。

この順序で回ると、桐生市の歴史を時代順に追うことができ、より深い理解が得られるでしょう。

季節ごとの楽しみ方

桐生市の歴史散策は、季節によって異なる魅力を楽しめます。

桐生が岡公園の桜と合わせた散策、涼しい蔵の中での文化体験紅葉とともに歴史建造物を巡る散策、室内での織物体験など、それぞれの季節に応じた楽しみ方があります。

桐生市の歴史散策がもたらす学び

日本の近代化史を学ぶ

桐生市の歴史散策を通じて、私たちは日本の近代化史を学ぶことができます。安政6年(1859年)の横浜開港から、国内の生糸が海外に輸出されるようになり、桐生では織物原料の不足と価格の高騰に悩まされつつ、明治維新を迎えることとなったが、生糸の代わりに輸入綿糸を用いた絹綿交織物の生産に転換することで復興したという歴史は、まさに日本の近代化の縮図といえるでしょう。

明治時代前期には、輸出羽二重の開発、織物協同組合の前身にあたる桐生会社の開設、ジャカード織機の導入による紋織物生産の能率化、成愛社、日本織物会社といった大工場の設立があったことからも、桐生市がいかに先進的な産業都市であったかがわかります。

地域文化の継承と発展

桐生市の歴史散策は、地域文化の継承と発展について深く考えさせてくれます。歴史と伝統を大切にしながら時代に応じて柔軟に変化していき、桐生織は和装と洋装、両方の生産機能を備えた総合産地として確固たる地位を築き上げていきますという姿勢は、現代の地域振興においても大きな示唆を与えてくれます。

現在、和装は昔ながらの技法で着物や帯をつくり続けつつ、市場にない新しいものづくりに積極的に取り組んでいます。洋装は最新の技術を駆使し、高い品質とファッション性を武器にトップブランドにも生地を供給し、織物産地として今も日々進化し続けていますという現在の取り組みは、まさに伝統と革新の融合の成功例といえるでしょう。

結論:桐生市の歴史散策で感じる日本の美しさ

桐生市の歴史散策は、単なる観光以上の価値を持っています。1000年以上にわたって継承されてきた織物文化、中世から近代まで時代を超えて残る建造物、そして現代も続く技術革新の現場を体感することで、日本の歴史と文化の深さを実感できます。

重要文化財の彦部家住宅では中世の武士文化を、有鄰館では江戸時代の商人文化を、桐生織物記念館では近代産業の発展を、そして現代の織物工場では伝統と革新の融合を見ることができます。これらすべてが一つの街に集約されているのが桐生市の素晴らしさです。

皆さんもぜひ、桐生市の歴史散策を通じて、日本の美しい伝統文化と革新的な技術の融合を体感してみてください。きっと新しい発見と感動が待っているはずです。

歴史は過去の出来事ではなく、現在も続いている物語です。桐生市の街を歩きながら、その物語の一部を体験してみませんか?



人気記事も合わせてご覧ください

  • 本日
  • 週間
  • 月間

計測データがありません。

  1. KOTONEYA Baum&Cafe〜琴音や 笠懸店 51PV

    リニューアルオープンKOTONEYA笠懸店 2023年2月にバウムクーヘンの KOTONEYA笠懸店が リニューアルオープンしました 姉妹店の琴音や桐生店も人気ですが こちらの笠懸店は元からあった店舗 ...

  2. ソースかつ丼の店「藤屋食堂」 20PV

    桐生の一押しソースかつ丼の店 桐生市には名物ソースカツ丼の店が多い 今回は店先に初代店主が看板で目立つ 「藤屋食堂」を紹介します 場所は桐生市清瀬町にあり 昼や夜の食事時になれば 店頭に車と人が並ぶほ ...

  3. 昭和レトロな丸美屋自販機コーナー(みどり市) 11PV

    テレビ紹介で話題沸騰! 噂のレトロ自販機 「オモウマい店」や「ナニコレ珍百景」等で 紹介されてから訪問する人が絶えない みどり市東町花輪にある 『丸美屋自販機コーナー』へ行ってきました 国道122沿い ...

  4. 桐生市役所 新庁舎 10PV

    桐生市役所新庁舎が完成! 2025年1月6日から業務開始 桐生市のシンボルである市役所本庁舎は 老朽化により大規模な地震が起きた場合の 倒壊の危険性を考慮して 市は新たな庁舎を建設開始しました 202 ...

  5. うなぎ専門『こんどう』みどり市 笠懸町 10PV

    うなぎ屋「こんどう」に行ってきました 群馬で美味しいうなぎ屋として ネットランキングで2位の人気店 うなぎ専門「こんどう」は 25年以上の営業歴史があり 場所はみどり市笠懸町の住所ですが 新桐生駅から ...

  6. 中華粥と包子のお店「KOBEハイカラキッチン」 9PV

    緑のキッチンカーが目印 中華粥と豚まんのお店がオープン! 2024年3月26日にオープンした KOBEハイカラキッチンは 桐生本町3丁目信号角にあります 駐車場は緑のキッチンカーの側に 2〜3台止めら ...

  7. 琴音や(KOTONEYA)桐生店 8PV

    バウムクーヘンの人気店 選び抜かれた素材で一層一層丁寧に焼き上げた 「琴音や」KOTONEYAのバウムクーヘンは 琴の音に誘われるような優雅で深い味わいを コンセプトに店内で販売されています 桐生市に ...

  8. 市役所内食堂【花ぶさ】 8PV

    市役所内にあるお得なランチ 桐生市役所内の地下1階にある 職員と市民の誰でも利用できる食堂 『花ぶさ』を紹介します       こちらは市役所の営業時間内の 午前11時か ...

  9. 助六寿司の専門店「みどり寿司」 7PV

    創業明治時代からの老舗寿司屋 桐生市本町3丁目にある「みどり寿司」は 海苔巻きといなりの助六寿司が自慢の店 法事や集会などでの注文も利用出来る他に 地元民にも人気でお昼ご飯の持ち帰りに 来店する人も多 ...

  10. スイーツ&カフェ 『Flan』フラン 7PV

    オシャレ可愛いケーキ屋さん 桐生市広沢町の少し町外れに佇む 「Flan」の看板が目印の可愛いケーキ屋さんです お店の脇にはテラス席があり 入り口も季節に応じてお洒落に飾られてます こちらでは女性パティ ...

  1. KOTONEYA Baum&Cafe〜琴音や 笠懸店 462PV

    リニューアルオープンKOTONEYA笠懸店 2023年2月にバウムクーヘンの KOTONEYA笠懸店が リニューアルオープンしました 姉妹店の琴音や桐生店も人気ですが こちらの笠懸店は元からあった店舗 ...

  2. ソースかつ丼の店「藤屋食堂」 118PV

    桐生の一押しソースかつ丼の店 桐生市には名物ソースカツ丼の店が多い 今回は店先に初代店主が看板で目立つ 「藤屋食堂」を紹介します 場所は桐生市清瀬町にあり 昼や夜の食事時になれば 店頭に車と人が並ぶほ ...

  3. オシャレなクレープ屋さん『yatsudoki crepe(ヤツドキ クレープ)』 104PV

    お洒落可愛いクレープ屋さんオープン 2023年3月にオープンしたクレープ屋さん 「yatsudoki crepe(ヤツドキクレープ)」は 桐生市仲町にあります 赤とグレーのオシャレな外壁の建物に 可愛 ...

  4. 昭和レトロな丸美屋自販機コーナー(みどり市) 97PV

    テレビ紹介で話題沸騰! 噂のレトロ自販機 「オモウマい店」や「ナニコレ珍百景」等で 紹介されてから訪問する人が絶えない みどり市東町花輪にある 『丸美屋自販機コーナー』へ行ってきました 国道122沿い ...

  5. 琴音や(KOTONEYA)桐生店 96PV

    バウムクーヘンの人気店 選び抜かれた素材で一層一層丁寧に焼き上げた 「琴音や」KOTONEYAのバウムクーヘンは 琴の音に誘われるような優雅で深い味わいを コンセプトに店内で販売されています 桐生市に ...

  6. 桐生市役所 新庁舎 94PV

    桐生市役所新庁舎が完成! 2025年1月6日から業務開始 桐生市のシンボルである市役所本庁舎は 老朽化により大規模な地震が起きた場合の 倒壊の危険性を考慮して 市は新たな庁舎を建設開始しました 202 ...

  7. ペーパームーン絶品ハンバーグランチ‼ 83PV

    ペーパームーンのふんわりふっくらハンバーグランチを食べてきました。

  8. うなぎ専門『こんどう』みどり市 笠懸町 69PV

    うなぎ屋「こんどう」に行ってきました 群馬で美味しいうなぎ屋として ネットランキングで2位の人気店 うなぎ専門「こんどう」は 25年以上の営業歴史があり 場所はみどり市笠懸町の住所ですが 新桐生駅から ...

  9. 桐生の定食屋さん『おおとら食堂』 63PV

    メニュー豊富ボリューム満点な定食屋 桐生市東の住宅街にある 「おおとら食堂」は 昼と夜の時間に営業している 地元民に人気の定食屋さん とにかくメニューが多く 人気のソースかつ定食の他に 黒保根産のやま ...

  10. 桐生の老舗うなぎ屋『赤松』 57PV

    大正時代からある老舗の鰻屋 桐生市錦町にある鰻屋「赤松」は 店の入り口に大きな提灯が目印です 店舗は大正時代から建設され 100年を超える老舗店で これまでに丁寧に手を加え 店を維持してきたとのこと ...


-イベント情報
-, , , ,