- HOME >
- 桐生人
桐生人

生まれも育ちも桐生の40代です
自然豊かな桐生市の良さを発信‼
グルメ・町ネタ話題はいろいろ‼
独自の情報を発信していきます。
紫陽花が美しい松源寺の歴史と由来 当山は寛永8年(1631)3月の開創の曹洞宗寺院です 山号は光輝山で(大間々のあじさい寺)と呼ばれています 開山は前橋市粕川町膳の 龍源寺八世的傳文富大和尚なり 開基の松島圖書信次が当地に松島家の菩提寺として 松源寺を建立しました 寺名は松島家の「松」龍源寺の「源」を 引用したと言われています 本尊は聖観音 境内には十三仏供養塔 守り本尊石仏が設置され 桜・牡丹・つつじ・藤・紫陽花・紅葉等が 植栽され四季を通して 花を楽しむことができます 平成24年に永代供養納骨堂が完成 ...
真言宗自音寺境内案内 自音寺本堂までの案内図がある 隣りの広い駐車場から 様々な紫陽花がきれいに咲いていました 本堂へ向かう入口では 大きな金剛力士像2体が出迎えてくれます こちらが本堂です 本堂の手前の右側には 石仏 自音寺三尊がありました 平成30年(2018年)に健康長寿などを願って 建立されたそうです 自音寺で四国八十八カ所のお遍路体験 みどり市大間々町にある 真言宗福聚山「自音寺」は 境内で四国八十八カ所の お遍路体験ができます 金剛峯寺を総本山とする 高野山真言宗の寺院 境内には四国八十八箇所 ...
山上城跡公園の歴史と由来 場所は桐生市新里町にあります 鎌倉時代に藤原秀郷の子孫 山上五郎高綱によって築城された山上城 戦国時代末期に武田勝頼に攻められたのち 廃城となりました この城跡は群馬県の指定史跡となっています 城の構造は並郭構造で 北から南へ笹郭・北郭・本丸・二の丸・ 三の丸・南郭と一直線に並んでおり 川や谷などの自然を要害とした 丘城と言われています 城下町の名残として元町・鍛冶屋などの 地名が残っています 入り口から右手には 新里郷土文化保存伝習館の 建物があり各種教室の開催や 市民の写真や ...
桐生山田川のホタル乱舞に魅了される 桐生市川内町の山田川では 初夏の風物詩として知られる「ホタル乱舞」が 毎年見る事ができます 今年は暑い日が続いたので例年より早く 5月下旬からゲンジホタルを見られました (2024年5月は例年より早く中旬から 蛍の乱舞を見られました) 鑑賞ポイントの場所は 川内町の山田川が流れる「むつみ橋」から 眺められます 沢山のホタルを見るには 蒸し暑いくらいの気温が高い日の 夜7時半から8時半がピークです この近くにはファミリーマートと 桐生信用金庫川内支店があり この時期だけ臨 ...
地元で話題の芸人が駄菓子屋を開店 桐生市を拠点に活動するお笑いコンビ 「ワンクッション」が2022年7月に 駄菓子屋「よこまちや」をオープンしました 場所は桐生の横山町にある歯科関連製品メーカー 「新見化学工業」の敷地内にあります 桐生出身のワンクッション佐藤さんが 「駄菓子屋のない桐生に店を作りたい」 という思いに新見社長が賛同し 店舗となる会社敷地内の建物を 提供したそうです 地元の子供達に慕われる駄菓子屋さん 営業時間は平日午後3時から6時までと 日曜日は午前10時から午後4時までなので 学校が終わ ...
最短コースで吾妻山に登ってみた 吾妻公園の記事でも紹介した 吾妻山の登山口がある場所からの ハイキング登山はいろいろな コースがあり登山者に人気です ちなみに‥ 吾妻山は群馬県桐生市に位置する 標高481mの山である 桐生市の駅からも近く市民にとっての 憩いのハイキングコースになっています 吾妻公園から登山道に入ると展望ポイントの トンビ岩を経て到着する山頂からは 桐生市街をはじめ関東平野を一望できます 更に晴れて見晴らしが良い日は 富士山やスカイツリーを 見ることもできるそうです 今回は宮本町から山道へ ...
地元民に愛される老舗ラーメン店 桐生市東町にある「よしだやラーメン」は 昔ながらの味で創業40年以上の 老舗ラーメン店です 店が始まる午前11時過ぎには雨の日も 暑い日もお客さんが並ぶほど人気で 今日も店内に入るとカウンターは満席でした となりに座敷席があり仲間と人気数量限定の 野菜チャーシューを注文! ボリューム満点!野菜チャーシュー よしだやさんは王道の醤油ラーメンのみで たっぷりの野菜炒めや大きなチャーシューを 乗せたシンプルなメニューですが とにかくこのスープの旨さは最初の一口から ずっと止まらな ...
文化を語るモダン様式の建物 桐生倶楽部会館は大正8年(1919年)に 起業家たちの社交場として建てられた 日本最古のスパニッシュコロニアル様式の 建物です 平成8年(1996年)に 国の登録有形文化財に指定 平成27年(2015年)に 桐生市重要文化財に指定されています 館内は当時から使用されている 家具が現在も置かれていて 入館料無料で見学ができます レトロ洋館のさまざまな部屋 館内の部屋は1号室から2・4・5・6号室 まであり3号室がないのが気になり 管理スタッフさんに聞いたら 館内入ってすぐのロビー ...
桐生織の歴史と技術の魅力 桐生織は1300年の歴史を持つ 日本を代表する織物の一つで 伝統的工芸品の指定を受けています 1934年(昭和9年)に建てられた 桐生織物記念館は「織都」の別称を持つ 桐生の隆昌をいまに伝える 象徴的な建築物として 1997年(平成9年)5月に 国の登録有形文化財に指定されました この記念館は1階が桐生織物販売場で 2階が資料展示室になっていて 入館料は無料です 桐生市に多いレトロモダンな建物は ロケ地としても多く利用されるので こちらの記念館の2階にある 企画展会場も2022年 ...
米屋にある懐かしい味の焼きそば 桐生浜松町にある名物焼きそば屋は 米屋とクリーニングホワイト急便も営む ちょっと変わったお店です 基本は持ち帰りが多いので店内は テーブル一つに椅子が四つでした 店に入ると店主さんが注文を聞いたので ポテト入り焼きそば並を頼み 持ち帰り用に1つ追加しました すぐに調理を始め出来立てを 美味しく頂きましたよ 麺は細麺をラードでよく炒め 一口大のジャガイモとソースがよく絡み ふりかけた青のりと紅しょうがの いい香りに箸が止まらず完食! 食べ終わり頃に別のお客さんが来て ポテト入 ...