みなさん、こんにちは!桐生市の魅力をお伝えしている「行ってみよう桐生」です。最近、地方移住への関心が高まっていますが、その中でも桐生市は民間企業による「住み続けたい街ランキング」で上位にランクインし、2021年には北関東版で1位に選ばれました。今回は、なぜ桐生市がこれほどまでに移住先として評価されているのか、その理由を詳しく探っていきましょう。
桐生市移住が注目される理由とは?
地方移住を考える際、多くの方が重視するのは「住みやすさ」です。桐生市は織物のまちとして発展してきた歴史があり、ノコギリ屋根の織物工場や伝統的建造物が数多く残っています。市内には渡良瀬川と桐生川が流れ、山々が連なり、水と緑に恵まれた自然豊かなまちです。住む地域によって、便利なまちなか暮らしと里山風景の残る田舎暮らし、どちらも楽しめるのが桐生市の魅力です。
桐生市は東京から約90キロメートルの距離にあり、車で約2時間、JR(新幹線経由)または東武鉄道で約1時間40分の距離です。この絶妙な距離感が、都市部との適度な距離を保ちながら、必要に応じてアクセスできる利便性を提供しています。
住み続けたい街ランキング上位の実績
民間企業による調査「生活ガイド.com 全国住み続けたい街ランキング2022」で桐生市が3位にランクインし、2021年の「いい部屋ネット 街の幸福度&住み続けたい街ランキング(北関東版)」では、住み続けたい街1位のほか、誇りがある街、愛着がある街のランキングでも1位にランクインしています。
これらの結果は、実際に桐生市で暮らしている人々の満足度の高さを示しています。単なる一時的な評価ではなく、長期間にわたって高い評価を維持していることが、桐生市の住環境の質の高さを証明しています。
桐生市移住の魅力的な5つのポイント
1. 充実した移住支援制度
桐生市では移住者をサポートする充実した制度が整っています。令和5年度に移住定住に関するワンストップ相談窓口として、「桐生市移住支援フロント むすびすむ桐生」をオープンしました。移住を検討している方の不安を取り除くこと、店舗開業や起業をしたい方の夢の実現に寄り添うことを目的とし、さまざまな人と人とのつながりにより、暮らしの夢を叶えるサポートを行っています。
東京圏から転入し桐生市で就職・テレワーク・起業した方に移住支援金も用意されており、地方創生UIJターン移住支援金の対象地域(東京圏からの移住に最大100万円)となっています。
2. 抜群の子育て環境
桐生市は待機児童がゼロなので、保育園選びに困ることはありません。これは子育て世代にとって非常に大きなメリットです。平成30年4月より、すべての子どもと家庭や妊婦さんに対して専門的な相談や地域資源を活用した情報提供や訪問などによる継続的な支援を行うために子ども家庭総合支援拠点を桐生市保健福祉会館内に整備しています。
また、平成28年10月に子育て世代包括支援センターを同会館に整備しており、妊娠期から子育て期までの支援についてワンストップの拠点として切れ目のない支援体制を整えています。
桐生市には、11か所の地域子育て拠点(子育て支援センター)があり、乳幼児のいる子育て中の保護者が気軽に集い、相互交流や子育ての不安・悩みを相談できる地域子育て相談機関になっています。
3. 自然と都市機能のバランス
自然が多く、徒歩で行ける場所に1時間ほどで登れる山や、土手があります。桐生が岡動物園は入園無料でたくさんの動物を見ることができ、子供だけではなく大人も十分に楽しめます。
桐生市街地は栄えているためバスや電車など交通の便もよく、市街地なら車がなくても生活できます。一方で、山の方や郊外では車が必須になるため、住む場所によって異なるライフスタイルを選択できます。
4. 文化と歴史の息づく街並み
桐生市は織物のまちとして発展してきた歴史があり、ノコギリ屋根の織物工場や伝統的建造物が数多く残り、まちなかには国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されている地区もあります。
桐生市は絹織物が有名で、古い蔵づくりの町家やノコギリ屋根の織物工場などが現在の街並みにも残っています。どこかノスタルジックな街並みで保存地区として残されています。この歴史的な街並みは、日常生活に文化的な豊かさをもたらしています。
5. 交通アクセスの良さ
桐生市には4つの鉄道会社が乗り入れており、県内各市・隣接県・都心へ通勤・通学ができます。桐生市には「主に東京へアクセスするための東武鉄道 新桐生駅」と「お年寄りから学生まで幅広く利用されるJR桐生駅」、「前橋〜桐生を直接繋ぐ上毛電鉄 西桐生駅」の3つの駅があります。
実際の移住体験談とリアルな声
桐生市に移住した方々の生の声を見てみましょう。
子育て世代の体験談
桐生市での子育て世帯へは桐生市末広町がおすすめです。桐生駅がすぐ近くにあるので高崎や前橋方面、栃木県小山市方面に電車1本で行くことができます。また、近所にドン・キホーテやファミレス、スーパーマーケットなど生活に必要な買い物は徒歩でも十分行ける距離にあるのでとても便利です。
子供の学校帰りも当番制で大人がついており安全面でも安心できます。地域コミュニティがしっかりしており、子育て世代にとって心強い環境が整っています。
シニア世代の体験談
定年を迎えた団塊世代の人が暮らすにはとても合う街だと言えます。山は近く桐生市民が愛する里山や土日ともなると多くの世代の人が健康のために山登りを楽しんでいます。また、桐生市には利根川の源流となる渡良瀬川や桐生川もあり、多くの自然が街から車で5分の場所に存在しています。
土地も都心と比べれば地価は断然に低く、趣味で畑をしているシニアの方も多くいます。自然を感じながら、生活していくうえで困らない程度の都会の暮らしを手に入れることができます。
一人暮らしの女性の体験談
桐生市で女性が一人暮らしをする場合も桐生市末広町がおすすめです。繁華街である前橋市や高崎市にも電車ですぐ行けるため休日に出かけたり買い物もしやすいです。
安全面についても、町自体が落ち着いていて、夜などは静かで、住むとしてはよい。近所の人づきあいがさかんで、人間と接することが好きな人にはいい場所ですという声があります。
移住前に知っておきたい桐生市の生活実態
買い物環境
ドン・キホーテがあり、ほとんどのものは揃います。また、近年ドラッグストアがどんどん増えたため、それぞれの特色があり、日用品購入がとても便利です。
新桐生駅周辺の街並みは徒歩15分ぐらいのところに、ショッピングエリアが集合しています。駐車場も広く普段の買い物は不自由なく、ユニクロ、しまむら、100円均一、メガネ屋などなんでもあるので便利です。
仕事環境
桐生市はショッピングストアや飲食店など商業施設が多く、これらの接客業などの仕事の求人をよく見かけることができます。また、桐生市には工業団地が複数あり、製造業や運送業などの仕事、簡易作業のアルバイトなどの求人も見かけることができます。
医療環境
25診療科、地域医療支援病院、地域がん診療連携拠点病院、地域周産期母子医療センター、災害拠点病院、臨床研修病院などの承認・指定を受けている、桐生厚生総合病院などがあります。
教育環境
次世代を担う子どもたちのために、市内にある国立大学法人群馬大学理工学部や様々な機関と協力し、桐生市ならではの教育プログラムを行っています。
移住を成功させるための具体的なアクションプラン
ステップ1:情報収集
まずは「むすびすむ桐生」のポータルサイトを確認し、通年でオンライン移住相談を行っている「ぐんま暮らし市町村連携オンライン移住相談desk~桐生市~」を活用しましょう。
ステップ2:住居探し
桐生市の空き家率は全国平均の13.3%を大きく上回る19.4%にものぼり、群馬県の中でも空き家率が最も高い地区となっています。これは逆に言えば、移住者にとって住居選択の幅が広いということを意味します。
空き家バンク物件を桐生市チャンネルで公開中なので、実際の物件を動画で確認することもできます。
ステップ3:地域コミュニティへの参加
桐生市では毎年夏に桐生八木節祭りが開催されており毎年約50万人の観光客が訪れ、とても賑わいます。このような地域イベントに参加することで、地域のコミュニティに溶け込むことができます。
ステップ4:移住支援制度の活用
移住コーディネーターによる相談対応のほか、桐生市の魅力発信や、つながりを創り出すイベントを実施しています。専門のコーディネーターがサポートしてくれるので、安心して移住準備を進めることができます。
ステップ5:段階的な移住
いきなり完全移住ではなく、まずは短期滞在や週末移住から始めることで、実際の生活感を掴むことができます。
桐生市移住のデメリットと対策
正直にお伝えすると、桐生市移住にはいくつかのデメリットもあります。
公共交通機関の課題
公共交通機関が寂しい。駅は、桐生駅、西桐生駅、新桐生駅とあるものの、本数が少なく(特にお昼時)脚にならないという声があります。
対策: 車の所有を前提とした生活設計を立てることが重要です。市街地なら車がなくても生活できますが、山の方や郊外では車が必須となります。
夜道の安全性
歩道があまり広くなく、また暗いので夜道が少し怖いという点も指摘されています。
対策: 住む場所の選択を慎重に行い、夜間の外出ルートを事前に確認しておくことが大切です。
まとめ:桐生市で新しい人生をスタートしませんか?
桐生市は、自然と都市機能のバランス、充実した子育て環境、豊かな文化・歴史、そして何より温かい地域コミュニティが魅力的な移住先です。住み続けたい街、誇りがある街、愛着がある街のランキングで1位にランクインという実績は、実際に住んでいる人々の満足度の高さを物語っています。
移住は人生の大きな決断ですが、桐生市には皆さんの新しい生活を支える環境が整っています。移住を検討している方の不安を取り除くこと、店舗開業や起業をしたい方の夢の実現に寄り添うことを目的とした「むすびすむ桐生」のサポートもあります。
もし地方移住を検討されているなら、ぜひ桐生市を選択肢の一つとして考えてみてください。きっと、あなたの理想とする暮らしが見つかるはずです。
最後に、移住は一人で進めるものではありません。さまざまな人と人とのつながりにより、暮らしの夢を叶える桐生市のコミュニティで、新しい人生をスタートしませんか?
まずは「むすびすむ桐生」のポータルサイトをチェックして、オンライン移住相談を受けてみることから始めてみてください。あなたの桐生市での新しい生活が、きっと素晴らしいものになることを願っています!