桐生人

生まれも育ちも桐生の40代です
自然豊かな桐生市の良さを発信‼
グルメ・町ネタ話題はいろいろ‼
独自の情報を発信していきます。

桐生のいろいろ

4月8日は花まつり-灌仏会(かんぶつえ)〜光明寺

花まつりとは?灌仏会の由来について 花まつりは「灌仏会」といい お釈迦様の誕生日とされる4月8日を祝い 宗派に関係なく全国のお寺で行われる 仏教行事のことです 日本には7世紀ころに中国から 伝わったと言われています 「花まつり」と呼ばれるようになったのは お釈迦様がルンビニーの花園で生まれた事や ドイツの“Blumen Fest”を「花まつり」と 訳した事などからつけられた説もあります お釈迦様に甘茶をかけて祝う この行事ではお釈迦様の像に 甘茶をかけてお祝いする習慣があります 「天上天下唯我独尊」と言葉 ...

美味しいもの巡り

カフェダイニング-emu (エム)

お洒落でお得なランチタイム 桐生市織姫町にあるシックな外観のお店 『ダイニングカフェemu(エム)』は オシャレな雰囲気の店内で 種類豊富でリーズナブルなランチを 楽しめます 店内はテーブル席と奥に座敷があり 落ち着いた雰囲気です ランチはA〜Gまであり カレー、お肉、パスタ、ピザと 日替わりのメニュー全てに スープ、サラダ、デザート付きで 税込1078円でドリンクは別料金ですが コスパ良すぎですよ この日の日替わりランチメニューは チキンとトマトのドリアでした デミソースにチキンとトマトが絡み 美味しか ...

桐生近辺のいろいろ

小夜戸・大畑花桃街道〜みどり市

色鮮やか山里の桃源郷 桐生市からみどり市大間々の 貴船神社を抜けてずっと山道を進み 途中の情緒溢れる無人駅付近では 菜の花やムラサキハナナの群生も 見られました 小春日和のドライブを楽しみながら 向かった先は みどり市北部の東町にある 小夜戸・大畑花桃街道 (さやど・おおはたはなももかいどう) 今年も満開見頃を迎えました この地区には1500本もの桃の花が 約2kmにわたって続き「花桃街道」 と呼ばれています 毎年見頃の4月初旬から中旬には 観光で訪れる人も多く有名な場所です この花桃の木は地元の人たちが ...

美味しいもの巡り

桐生Garment District(ガーメントディストリ クト)-by Bedford Cafe

オシャレなカフェレストランバー カレーとパンケーキが美味しい人気のカフェ 「Bedford Cafe」は高崎や伊勢崎にある オシャレなカフェレストランバー その系列店が桐生市にも 2017年の2月にオープンしました 『Garment District』 (ガーメントディストリクト) と少し長い店名ですが 昼はランチ夜はレストランバーとして オシャレなお店です 限定プレートランチなどメニュー豊富 1日10食限定のプレートランチや リコッタチーズのパンケーキ 20種以上のスパイスを配合した 本格的スパイスカレ ...

自然を感じる町

桐生市を一望〜桐生水道山公園

桐生の市街地を一望できる公園 桐生市宮本町の水道山公園は 急な石畳の坂道を登った山頂に位置し 市街地と標高差が100m余りあり 桐生市を見渡すことができます 桐生の市街地が一望できる展望台や 春は山の斜面にある満開の桜も楽しめ 夜には美しい街の夜景も見られるほど 昼も夜も見晴らしの良い場所です 登録有形文化財の水道山記念館 坂道の途中にある『水道山記念館』は モダンで美しい洋風建築の建物で 昭和7年に配水場事務所として 建設されました ユニークな外観の大川美術館 そして水道山の中腹にある 『大川美術館』も ...

桐生近辺のいろいろ

カタクリの花と鹿の川沼の桜-みどり市

薄紫色の美しいカタクリの花 みどり市笠懸町の稲荷山北面に群生する カタクリの花は3月下旬から4月上旬に 見頃を迎え地面いっぱいに咲いています 一緒に咲いている白い花は アズマイチゲといい こちらもたくさん咲いてました 4月から5月頃には ヒトリシズカも見られます 鹿の川沼公園〜桜並木と菜の花 カタクリの群生地すぐ近くに カタクリの湯の施設もあります その隣りには鹿の川沼があり 釣りをしている人もいて 公園では親子連れも見られます 土手の桜並木と沼の反対側の 菜の花が満開の見頃を迎え ピンクと黄色の春花を楽 ...

自然を感じる町

桐生 吾妻公園で季節の花を楽しむ

春のチューリップ吾妻公園と遊歩道 吾妻公園は桐生市宮本町にあり 吾妻山のふもとにある盆地状の花の公園です 桜が咲き始める春になると 黄色いレンギョウも公園付近の歩道に咲き 入り口には案内図と野鳥種類の看板があります 遊歩道は水道山にもつながってます 4月上旬から中旬はチューリップ祭りの イベントがあり沢山の人で賑わいます 4月中旬から5月になると 藤棚の藤が咲きツツジの花も見頃で 赤やピンクの彩りを楽しめます 更に6月上旬から中旬には 花菖蒲が咲き蓮池では睡蓮も見られ 季節ごとの花を楽しめます 吾妻山のハ ...

桐生のいろいろ

桐生市の低速電動バス『MAYU(まゆ)』

桐生市内を巡るコミュニティバス 低速電動コミュニティバス 『MAYU(まゆ)』は 脱炭素型スローモビリティとして 環境にやさしくゆっくりとしたスピードで 桐生市の主要スポット観光案内してくれます 主に土日とイベントでのみ運行 MAYUバス路線の専用バス停があり 利用料は無料です MAYUに乗ってみました 土日の定期運行するコースは 2ルートあり 桐生市本町を周り資料館や寺院を巡る 「重伝建コース」と 市内から駅を周り 桐生が岡遊園地・動物園へ行く 「遊園地・動物園コース」になります *令和5年4月から桐生 ...

美味しいもの巡り

桐生酵母パン Pan&(パンド)の冷凍パンレビュー

焼き立てをいつでも食卓で楽しむ 桐生市に昔から親しまれた 田中パン屋から オシャレで人気な パン屋にリニューアルした スタイルベーカリーは ホテルやスーパーへ 焼き立てと同じ状態で届く 冷凍パンでも有名な スタイルブレッドの 直営店でした 今はもうないのが残念ですが… そのスタイルブレッドの 美味しい焼き立てを いつでも食卓で楽しめる 冷凍パンを紹介します 今回みどり市のツルヤスーパーで 購入できました トースターで早速焼いてみました パッケージの裏に 美味しい焼き方があります 今回はチーズクッペをチョイ ...

歴史を感じる町

桐生明治館

時代を語る歴史的建造物 桐生市相生町の東国文化歴史街道沿いにある 洋風の建物は明治11年(1878年)に 前橋市の衛生所兼医学校として建てられ 昭和初期に相生村役場となり現在の場所に 移築されました 現在は明治時代の歴史資料が展示され その時代を感じさせるレトロな洋風部屋を 見学できる施設になっています 一階と二階に展示室や会議室があり 古い木造建物ならではの床は 少し軋む音が響きますが それもまた良い感じで ゆっくり歩きながら拝見できました 明治の雰囲気を味わう喫茶室 更に一階にある喫茶室は 飲み物とケ ...